- Q : 他の土鍋のように使用前にお粥を炊いて目止めすることは必要ですか?
- 「いぶしぎん」は目止めをする必要はありません。
- Q : 燻製以外の料理に使う事はできますか?
- 他の料理も作ることはできますが、一度燻製器として使うと桜のチップの匂いが土鍋につくので、その匂いが気にならないものを作ることをおすすめします。例えば、空炊き可能な土鍋なので、焼き芋・ローストチキン・ローストポークなどは向いてます。また、燻製の香りづけをしてもよさそうなカレーなどもおすすめです。
- Q : 「いぶしぎん」の金網についた焦げがとれません。何か対処法はありますか?
- ぬるま湯に少しの間浸け置きし、その後金タワシなどで落としてください。
- Q :「いぶしぎん」を付属の陶製鍋敷にのせたら陶製鍋敷が割れました。何か使い方が悪かったのでしょうか?
- 「いぶしぎん」で燻製を作り、火を止めた直後に陶製鍋敷に置きますと、割れやすくなります。燻製中は強火で10~15分程空炊きの状態となっており、「いぶしぎん」がとても熱くなっていますので陶製鍋敷が熱で割れやすくなります。燻製直後は、ガス台に置いた状態で10分ほど放置し、その後敷板に移動してください。
2015-04-13 update